12月のイベント情報です!
もう12月に入ってしまいました〜寒くなってきましたね…寒くなるとやはり「コーヒー」が更に美味しく感じる季節です。
皮肉なもんでコーヒー生産国はあまり寒さ知らず(優良な農園はだいたい1,500m級なので冷え込む事もあるのですが)、消費者赤道付近のコーヒーZONEですからね…
先月から水出しコーヒーを冬用に「ダッチコーヒー」と提供開始、更にコーヒー豆はコスタリカのハニーシリーズ(ホワイト、レッド、ブラック)と販売を開始し、最新のチェリーテノワール精製のパナマも大好評です。フルーティーなコーヒーの豊富なラインナップで皆様をお迎えしております。
気付いてみたら、販売スペースの問題もあるので、常時ではありませんがシングルオリジンで約42種類位のラインナップを揃えてあります。まだまだ美味しいコーヒーは世界に眠っています‼️
今後、更に目利きに力をつけて、皆さんに御紹介していきたいと思っております。
h
さてイベント情報です!
12月13日 (土曜日) 午後7:00〜
エアロプレス講座 ¥1,500/各 (5名様限定)
*エアロプレスの可能性を追求していきます。色々な淹れ方による"味の違い"を実感して頂きます。

12月20日 (土曜日) 午前9:00〜10:30(混雑状況で切り上げの可能性あり)
サタデーモーニングカッピング

11月に好評でしたサタデーモーニングカッピングを再度実施致します❗️
参加は自由で、無料で、とにかく皆んなでコーヒーの味について"感じ"そして"語り合える"場を作っていきたいと思っております。是非、興味のある方は参加してくださいね〜
以上、イベント情報でした。
尚、年末年始の営業は年内は12月28日迄、29日〜翌年1月1日迄、休業とさせて頂き、
2015年のスタートは1月2日からです。
今年も御来店ありがとうございました、そして来年もどうぞ宜しくお願い致します。
Merry Christmas & Happy New Year
FLAT WHITE COFFEE FACTORY スタッフ一同
11月のイベントのお知らせ〜
寒くなりましたね....でもコーヒーが美味しい季節です。10月の「10月1日コーヒーの日」に開始した僕が半年掛けてオークションで落として来た
COEとNW
(ブルンジ、ブラジル、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドル)の豆の
特別価格販売を好評に付き、11月も実施中です。
是非、世界のトップレベルの限定豆をお試し下さい。
そしてイベント情報です。
11月23日(日曜日)午後7時〜
エアロプレス講座 1,500円/各 *5名様まで
コク、キレありのエアロプレスによる新しいコーヒーの味!
今、一押しのコーヒー器具です。

11月29日(土曜日)午前9時〜10時半
サタデーパブリックカッピング 無料 参加自由です!!
☆コスタリカのアライバルのハニー3種類(ブラックハニー、レッドハニー、ホワイトハニー等のカッピングです。
フルーティーなコーヒーを堪能しましょう〜

11月29日(土曜日) 午後7時〜
V60によるドリップコーヒー講座 1,500円/各 *5名様まで

以上、後半中心ですが、今回の目玉は「モーニングパブリックカッピング」です。今後、週末中心に実施していけたらいいな〜と思っています。
もちろん平日しか参加出来ない人ようにも考えています。
是非是非、エントリーお持ちしております。
エントリーは店頭及び
お電話022(341)3452,
FB :フラットホワイトコーヒーファクトリー
Twitter: フラットホワイトコーヒーファクトリー<@KG_FWCF>
まで
10月のイベント情報
10月も10日以上過ぎてしまいました〜イベント情報です!!10月1日は「コーヒーの日」でした。
今年の上旬より現地までは行けませんでしたが、東京で行われるカッピングに参加し、オークションで落として来たCOE(カップオブエクセレンス)やNW(ナショナルウィナー)の品々を続々入荷させ、販売開始致しました。
店頭ではコーヒーのスペシャル価格での販売を行っております。
通常価格より20%以上OFFです。
10月一杯実施して行きます〜是非、お越し下さい!!
もちろん試飲も実施しています。
そこでアライバルロット(COE,NW)のカッピングを行います。
10月18日土曜日 19:00〜20:00
COE,NWアライバルロットカッピング
10名様まで(¥500/各)*お土産付

10月25日土曜日 19:00〜20:00
ハリオV60によるドリップコーヒーの美味しい淹れ方講座
5名様まで(¥1,500/各)

是非、御参加、御来店お待ちしております〜!!
9月も半ばを過ぎてしまいますが.....9月のイベントのお知らせです
すいません〜!既に終わってしまった企画、そして正に明日開催される企画もあるのです.....

今月はSCAJ(毎年1回開催されるコーヒーのコンベンション)もありますが、
気合を入れて4回のイベントを企画したのですが、ここでのPRをしておりませんでした。
今からでも間に合います!!
興味のある方は是非、参加して下さい!!
もうひとつ、ネットショップの方に新商品がUP出来ておりません......
現在店舗(フラットホワイトコーヒーファクトリー:仙台市泉区)ではどんどん新商品が販売されています。
ここで銘柄だけでも御紹介しておきます。
☆ペルーのマイクロロット:セコバサ組合
☆ニカラグアのパカマラ種:カサブランカ農園
☆ルワンダの希少品種 イカワンデンデ種:アバドゥンジ農園
☆エルサルバドルのブルボン種:サン・イシドロ農園
☆インドのモンスーンドナチュラル精製豆
等々、希少品種や興味深い新商品を販売中です。
お近くの方は是非御来店してティスティングして見て下さい!!
遠方の方はもう少しお持ち下さい!!
最後に10月1日「コーヒーの日」を記念して、イベントを企画しております。
僕が今年からオークションで商社さんに落札して頂いたCOEロット(アライバル分)を販売開始して行きます。
しかも10月は「特別価格」で!!!
次は始まる前にUPします....
今後も続々新商品登場します。期待していて下さい!!
7月のイベント情報
すでに7月7日になってしまいましたが、今月のイベント情報です。6月から毎週COEのオークションカッピングに参加し、かなり忙しい時期を迎えてました。
ちなみに今日もメキシコのカップの為、上京中に今ブログを書いています。
メキシコの出来は近年で最高!という噂を聞いて、胸膨らませながら移動中です。
今回はここまで良い豆を抑えてこれた!そんな実感があります。まだ入荷は先の話なんですが…
今年エルサルバドルで70%の減産やブラジルの天候不良、コスタリカやホンジュラス、ニカラグア等サビ病による被害などの影響を受け(農産物としての宿命なのですが)やはり高騰を続けているマーケット情勢です。
しかし、期待を裏切らないゴージャスな出来栄えの豆も多く、本当に迷ってしまうCOEマーケットです。
前回のカッピングやエアロプレス講座なども盛り上がり、僕のテンションもかなり上がっています。
更にイベントの内容ももっと充実させようといろいろ企画を考えています。
7月は
12日(土曜日) 夜7時より
ドリップ講座<ケメックスとハリオV60>1500円/人(10名まで)
*ケメックスでの抽出とV60の味の違いを追求して行きます。
26日(土曜日)夜7時より
パブリックカッピング 参加無料(10名まで)
*精製方法の違い(ウォッシュド、パルプドナチュラル、ナチュラル)を感じ取って頂きます。
以上、今からでも間に合います!
興味のある方は是非、エントリー下さい❗️
twitter: MICKEY@フラットホワイト
facebook: フラットホワイトコーヒーファクトリー
ph: 022-341-3452
email: flatwhite@kiaoragarden.co.jp
コーヒー品種の追求!パカマラ、マラカツーラ、マラゴジッペ
コーヒーを追求して来て早15年以上の月日が流れました。時代はもちろんファーストウェーブの終盤から現在サードウェーブへと変わり、コーヒーという存在が大きく変化して来ている時代と共に生きています。
20代前半でマンデリンというスーパーで見つけたパッケージに始まり、今は品種や農園、農法や精製方法まで追求している自分、そしてそれを求める消費者!素晴らしく奥深い「農産物」になりました。
サスティナビリティそしてトレーサビリティ
農業というのは僕らの世代の日本では、脚光を浴びる事なく、ほとんど輸入品に頼って生活して来てしまったジェネレーションのモノには難しい〜!とか、辛い〜!という印象を持たれがちですよね。正に今までのコーヒー農家もその状況であり、今でもそれに苦しんでいる農家は沢山いるという状況を見逃してはいけないのですが、最近トップクラスのコーヒー農園に至っては、かなりの成功、そしてビジネスとして潤っているという話を聞くと嬉しくなります。
僕は農業の経験はありませんが、NZに居た時に酪農家が多いのですが、かなりの大農場経営で潤っている(別にボロ儲けしていると言う事ではなく、ビジネスとして成功、成り立っているという意味です)状況を見てきました。
コーヒー農園もパナマのエスメラルダ農園、グァテマラのエルインヘルト農園等の有名農園では、その栽培種である“ゲイシャ種“や"パカマラ種"のオークションが農園単独で開催され、世界のバイヤーが集結して、カッピングを行い、公式ジャッジの元で毎年順位付けされ、インターネットオークションで年一回熱い売買がされている現実があります。それ以外でも現在中米中心ですが、約10カ国でカップ・オブ・エクセレンス(COE)が開催されて、このコンテストの入賞次第ではかなりブランド力を付けることが出来、翌年以降の農業経営にも大きく寄与して行く事が事業者、農協等組合員達の士気の高揚と生活向上に繋がっていく大切なイベント、ビックビジネス・チャンスとなっています。
ビジネスとはこうあるべきだと思いますし、以前見たドキュメンタリー映画「美味しいコーヒーの真実」のような真実があってはならないのです。
最近、従来通り農園にこだわっているが故、更に品種への探求を進めています。
それを伝えるべく講座やカッピングも行っています。
素晴らしいモノ、新しい味を伝えるのが僕らの使命ですから…
お気に入りはブラジルでブルボン種が突然変異して出来たマラゴジッペという大粒のコーヒー豆。ジューシーでメローな甘みを持つこの種は、浅く焼くと軽いトロピカルなフルティー差を持ち、深く焼くとチョコレート系の濃厚な甘みと苦さを演出してくれます。

大粒ゆえの生産量の低さで、メジャーにはなり切れていませんが、その生産性アップと"味"の進化を狙った新種の(先述した)パカマラ<パカスとマラゴジッペの交配種 >

やマラカツーラ<カツーラ種のカツアイとマラゴジッペの交配種 >が見逃せません!

パカマラはエルサルバドルで作成され、世に生み出されました。話によると日本人でコーヒーハンターとして有名な川島氏がその生い立ちに深く関わっている事も有名な話です。このパカマラ種は現在COEの上位を占める品種に成長し、主にエルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラスやグァテマラで生産されて評価を得ています。もう一つのマラカツーラは、主にニカラグア中心で、パカマラより軽くフルーティーな印象を感じます。こちらも今年のニカラグアのCOEでは幅広く受賞していました。
更にもう一つ、注目したいのは、ジャバニカという種です。(これもニカラグアなのですが)
香ばしさがあるゲイシャ種のような印象です。こちらもジャワやはりこれもニカラグアですが、島で栽培されるJava種をニカラグアですが7年の歳月を掛けてアラビカのJava種の栽培に成功した特徴のある品種です。

コーヒー豆、特に生豆を見ると違いに驚きます。
是非、興味のある方は店頭までお越し下さい!
そこで「豆の魅力」に取り憑かれることでしょう。
6月のイベント情報
6月のコーヒーイベントのお知らせです!!5月は姉妹店のKERIKERI(カフェ&ベーカリー)の福島県三春町での新規出店の為、イベント開催が出来ませんでした。

カフェ&ベーカリーは2010年にスタートした我々のスタートであり、創業3年(2011年の東日本大震災を経て)を超え、この度2号店として福島県の郡山市の市境にある三春町の本社に隣接する三春ハーブガーデン内にオープンしました。

「本物を届けよう!」という会社コンセプト、NZconciousに根ざした「豊かな自然」に囲まれた、心癒される「ガーデンカフェ」です。
こちらのカフェは自社製の大型の自然パンをメインとするベーカリ―とJAS認定の有機栽培コーヒー豆を使用したドリップ及びエスプレッソ系ドリンクをメインに提供しています。

「美味い」そして「モノ自体へのコダワリ」を追求しています。
是非是非、御来店下さい。(定休日:現在火曜日)
<6月のFWCF:コーヒー関連イベント>
今月から参加される方の都合も考慮して”土曜日の夜”開催!
6月7日(土曜日)
19:00〜20:00パブリックカッピング:参加無料
★中米シリーズ:グァテマラ、コスタリカ、ニカラグア、エルサルバドル等

6月21日 (土曜日)
19:00〜20:30コーヒーの淹れ方講座:参加費 1,500円/人
★エアロプレス編:エアロプレスでのコーヒーの美味しい淹れ方

6月28日 (土曜日)
19:00〜20:00パブリックカッピング:参加費 1,000円/人
★希少品種:ゲイシャ、マラゴジッペ、パカマラ、マラカツ−ラ等

最近店頭でもコーヒーへの皆さんの”熱い”想いを感じます。
LIFE IS TOO SHORT FOR BAD COFFEE
(どうせ飲むなら、美味いコーヒー!飲もうよ!!)
イベント情報
春の気配を少しずつ感じている”杜の都”仙台のあるフラットホワイトコーヒーファクトリーではイベントを企画しています。3月20日(木曜日)午後7時〜8時
パブリックカッピング(中米編)
参加:Free of Charge
*参加受付:前日19日まで メールまたはTwitterリツイ-ト、店頭等

<パブリックカッピングとは...>
SCAJの採用しているCOEカッピングフォームによる中米の豆をカッピングし、点数やフレーバーを感じ合いましょう!!というイベントです。
最近コーヒーの販売POP等に書かれている”カッピングコメント”にライムやピーチ、チョコ、ラベンダー等々書かれていますが、「何?」って感じている方が多いのでは?
その辺のコメントはカッピングという作業を通じて表現されるのです。
要はワインのソムリエ達が「語る」味の表現を”コーヒー”の世界でも今では当たり前になって来ているのです。
サードウェーブにはそんな世界が存在するのです。
3月22日(土曜日)夜7時〜8時
美味しいコーヒーの淹れ方
参加費 ¥1,000/名
*参加受付:前日21日まで メールまたはTwitterリツイ-ト、店頭等

当店で使用中のハリオV60によるコーヒーの淹れ方の淹れ方講座を開催します。
家でも美味しいコーヒーを淹れて飲みたい!!
そんな要望を毎日聞いています。店頭でも色々お話をさせて頂いていますが、営業中ですとなかなかお伝えしきれない事も多いので、今回開催させて頂きます。
4月4日(金曜日)夜7時〜8時
パブリックカッピング(アフリカ編)
参加費:Free Of Charge
*参加受付:前日3日まで メールまたはTwitterリツイ-ト、店頭等

今後もコーヒーの美味しい淹れ方講座は「器具」に絞って、次回はAeroPress(エアロプレス)を考えています。
パブリックカッピングも月2回の定例開催を考えています。
是非、機会があれば参加して見て下さい。
今、HP更新中です。
ブログ再開!と久しぶりにブログを更新したのに”もう”早5か月です。その間FWCF(フラットホワイトコーヒーファクトリー)の運営はもちろんサードウェーブを語るにふさわしい豆の発掘に慢心して来ました。

FWCFはニュージーランドコンセプトのカフェですが、インディーズコーヒーロースターとしてスペシャルティコーヒーを地元:東北中心に広め、「本物」の「美味さ」を一人でも多くの人に共感してもらい、スペシャルティコーヒーのスタンダード化を実現させるという「サードウェーブの本質」を追求して行くロースター(焙煎業)です。

毎日のロースト、カッピング、そして販売......
最初は5種類から始まったシングルオリジンは既に20種類以上。(スペシャルティグレード80点以上)
そしてCOE(カップ・オブ・エクセレンス)入賞豆からパナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種をはじめ、現在までにサンプル豆の手焙煎も含めたら50種類以上のテストを繰り返してきました。
もちろんこれはまだ序章にすぎません。
世界には何千という沢山の農園、スペシャルティコーヒーと呼ばれるアラビカ種のコーヒー豆の中でもブルボンやティピカ等の主要な種でも10種類以上(厳密に言えば100種類くらいある)ありますので、農園独自の農法や土壌や気候で農園独自の味を醸し出している背景を考えると、コーヒーという農産物の奥深さを実感し、かつ焙煎を通しての「新たな香味」の発見を目指し、毎回チャレンジを繰り返しています。
2014年1月よりようやく開始出来るようになった「(パブリック)カッピング」を始め、今後コーヒー講座も開始して行きます。

こうして少しずつ回転し始めたサードウェーブ活動!
今、このHPの修正作業を進めて(ようやくです。お恥ずかし話ですが)、
暫定版を近日中に再開します!!
手創り感バリバリですが、楽しみにしていて下さい。
同時に「完成版」への作成に入ります。
しばらくは「暫定版」での運営になりますので御了承下さい。
今後、ピッチを上げてブログ更新して行きます。
*現在Twitter:MICEY@フラットホワイト
またはFB:フラットホワイトコーヒーファクトリー
でも情報提供中です。是非御覧下さい!!
登録:
投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿